お久しぶりです!
北海道在住のママライターyuzukoです(^^)
マイホーム建築に向けてのあれこれをブログで更新していましたが、無事引越しが終わって1ヶ月が経過しました。
やっと新居での生活も落ち着いてきたので、念願だったweb内覧会を始めようと思います♪
本当は入居前と入居後でめっちゃ詳しく紹介しようと思っていたのですが、入居前バタバタし過ぎて全然写真が撮れなかったんですよね(^_^;)
なので、入居前web内覧会と言いつつ、入居後の写真が入り混じっているのはあまり気にしないでください(笑)
写真を交えて、我が家の設備やオプションなどを細かく紹介して行けたらなと思っています。
これからマイホームを建てる方やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ということでyuzuko家のweb内覧会、外観紹介から始まりまーす(^^)
目次 [hide]
外壁&玄関からシューズクロークをご紹介
外壁はケイミューの「セラディール・親水14」
外壁はケイミューのセラディール・親水14から選択。
こちらもかなり悩みましたが、フランウェーブのMWファインベージュと板木目14のボワグリーン縦張りを選びました。
最初は白系の外壁にも憧れたのですが、後々絶対に黒ずんでくることを考えてベージュ×木目に決定。
外壁は完璧なイメージ図を出すのが難しいので、とにかく色々なおうちの外観を参考にさせて頂き、悩みに悩んでこのような仕様になりました。
玄関ドアはリクシルの「ジエスタ2 M27型」
我が家の玄関のドアはリクシル「ジエスタ2 M27型」。
こちらは以前のブログでは「ジエスタ F14型 片開き」と言っていましたが、実際に建築が始まる頃にリクシルの仕様変更があったため、同じデザインですが名前が変更になっています。
そして工務店の標準で選べるカラーが増えていたので、おしゃれに見えそうなグレイッシュオークを選択しました。
(ちょっと暗いですが、内側から見るとこんな感じです)
ツートンの外壁と玄関ドアの色が程よく合っていて、外見的にはかなり満足なマイホームができたなと自負しております(笑)
タッチキー(電子錠)はやっぱり便利!
キーレスで鍵を開けられるタッチキーは、夫の強い要望で追加したオプションの一つです。
およそ7万円と言う高額オプションだったので、かなり及び腰になっていたyuzukoですが、やっぱり使ってみるとその便利さがよくわかります。
今では「付けて良かった」と本気で思っているくらいの魅力的なオプション。
靴箱は大小二つ並べて設置
玄関を入ると、右手側に大きめの靴箱が二つ設置されています。
靴箱の反対側には、ニッチを二つ作ってもらいました。
(玄関周りの壁紙はサンゲツリザーブの塗り壁調クロス「RE-2950」を使用。)
そして玄関の正面にはシューズクローゼットを配置。
シュークロを作るに当たって、靴箱が必要かどうかはちょっと悩んだ部分でした。
小さめのものを一つ設置するだけで、収納力的には充分なんじゃないかなとも思いました。
でも、どうしても玄関に鏡が欲しかったんです。
そして入ってすぐのところにも、ちょっとした物を置ける棚が欲しかったんです。
結果として玄関はそこまで狭く感じずに収納力抜群になったので、この選択は間違っていなかったかなと思っています。
これから子供のものもどんどん増えていくでしょうしね(^_^;)
スポンサーリンク
シューズクローゼットの目隠し問題
当初は玄関から真正面に見えるシューズクローゼットは、ロールスクリーンやカーテンで目隠しをする予定でした。
ところが実際に壁紙が貼られてみると、このレンガ調の壁紙が可愛すぎて♡
(サンゲツリザーブのRE-2605を使用しています)
今の段階ではそこまで物を置いている訳でもないし、とりあえずはそのまま目隠ししないスタイルで行ってみようということになりました。
目隠ししたいと思った時には、レールを付けるか突っ張り棒を付けるかして、カーテンなどを設置する予定です。
その時にはまたブログで報告させて頂きますね♪
入居から半年でシューズクロークに目隠しを追加
壁紙の可愛さに目隠しを付けない選択をしていた我が家ですが、冬になり野菜や果物などを玄関で保管するようになると、やっぱり見栄えが気になって来てしまいました。
ということで、シューズクロークに目隠し用のカーテンを設置しています!!
こんな感じで、家の顔とも言える玄関&シューズクロークのご紹介は終わりです。
次はトイレ&洗面をご紹介しようと思っています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました(^^)/
コメントを残す