後悔しない服の断捨離方法!効果的なやり方を元アパレル店員がご紹介します

こんにちは、ママライターのyuzukoです♪

つい先日、友人から服の断捨離についての相談を受けました。

溜まった服を捨てたいんだけど、どこから手を付けていいかわからない!助けて!

お友達

実際私自身も、以前はアパレルショップで勤務していたため、とにかく洋服の数が多かったんです。でも新築マイホームへの引越しをきっかけに、ごちゃごちゃのクローゼットを整理したくて、断捨離に挑みました。

と言うことで今回は、yuzukoが実際に成功した、洋服の断捨離方法についてご紹介していきます!

服を断捨離する基準は?

まずは服を断捨離するための、明確な基準を設けておきましょう。私が実際に設定した基準は、以下の3つ。

  • 今の自分に似合うかどうか
  • 1年間着ていない服
  • 部屋着にしようと考えている服

今の自分に似合っているかどうかが一番大事

洋服を残しておくか捨ててしまうかと考えた時、「今の自分にこの服が似合っているのか」という点は、非常に重要なポイントだと思っています。年齢を重ねれば似合う服や好みも変わってきますし、昔は大活躍していたお気に入りの洋服も、今はなんだかピンと来ないと言う経験は誰にでもありますよね。

本気で服の断捨離をする時には、過去の自分に捉われず、今の自分を最優先にして考えてみてください。袖を通した時に少しでも「なんか違う」と感じた服は、今のあなたにとって「必要のない服」なんです。

一年間着ていない服は今後も出番なし

クローゼット内の服をチェックした時、「この服もう1年は着ていないな」というアイテムを見つけてしまうこともあるはずです。どれだけ思い入れのある服でも、お気に入りの服でも、1年間クローゼットで眠っていた服は、今後も着用の機会はほとんどないと考えて良いでしょう。

「一年間」や「半年」など、自分の中で期間のルールを明確にしておくと、服の断捨離は圧倒的にスムーズに進みますよ♪

「部屋着にしよう」はもう辞めよう

私が実際に服の断捨離に挑戦した時、自分でも驚いたのは”部屋着の多さ”でした。「まだ着られるから捨てるのはもったいない」という服は、「とりあえず部屋着としてとっておこう」と考えていたので、クローゼット内で眠っている部屋着予備軍の洋服が何枚も発見されたんです……。

確かに部屋着として使うのもリサイクルの方法としてはアリですが、良く考えてみると「そんなにいる?」という思いが湧いてきませんか? お気に入りの部屋着を数枚用意しておけば、着古した服を部屋着にしようという考えもなくなるはず。この断捨離以来、私自身も「部屋着にしよう」を口にすることはなくなりましたよ。

服を断捨離する方法は?

基準を明確にしたら、早速服の断捨離を始めていきましょう!

いるかいらないかをざっくり判断

まずはクローゼット内の洋服を、いるかいらないかでざっくり判断してみてください。「絶対にいる」と思う服と、「うーん」と悩んでしまう服とに別れるはずです。この時点で「いらない」とはっきり決めることができた服は、そのまま処分してOK。

悩んだ服が上の基準に当てはまるか考える

いるかいらないか悩んでしまった服は、断捨前に自分で決めて置いた基準に当てはまるかどうかを考えてみてください。鏡の前で着てみたり、どれくらい着ていないのかを考えてみたりして、いるかいらないかの判断をします。捨てるかどうか迷ったら、とりあえず着てみるのがおすすめですよ。

処分できない時は考え中BOXを作る

どうしても残すか捨てるか決められない服が出てきた時には、「考え中BOX」を作るという方法もあります。このBOXには3か月後の日付を書いておき、迷った服を一時的に保管しておきます。そして3か月後にもう一度その服をチェックしてみてください。その間一度も思い出さなかったり、手持ちの服に合わないと感じることができたら、迷わず処分しましょう。

手持ちの服の枚数を決めておく

断捨離が終わったら、その後はリバウンドしないように決めておくことがあります。それは手持ちの服の枚数です。

もちろん、「トップスが〇枚、デニムが〇枚」と決めるということではありません。今持っている手持ちの服の枚数が、自分にとって必要ラインの服の枚数だと決めておくのです。そうすれば、今後は「1枚買ったら1枚捨てる」の精神を貫いてリバウンドを防ぐことができます。

スポンサーリンク

断捨離したら後悔しそう…。そんな人は?

「断捨離したら後悔しそうで、なかなか踏み切れない。「という人も少なくはありませんよね。捨てた直後に「捨てなきゃよかった」と感じる出来事が起きたら、確かに断捨離したこと自体を後悔してしまいそうです。

でも断捨離した服を「残しておけば良かった」と後悔するのは、過去にしがみついているのと同じこと。捨ててしまったからそう感じるだけで、残していなかったら思い出しもしなかった可能性は充分に考えられますよね。それでもやっぱり後悔するのが怖いという人は、以下の2点を実践してみてください。

捨てられたことを褒める

自分が断捨離に成功して、残しっぱなしになっていた服を捨てられたことを褒めてあげてください。「捨てることができた」という自己肯定感は、今後他の場所の断捨離をするためにも、とても重要な意識になります。

フリマアプリなどで売る

どうしても捨てるのが嫌だという人は、フリマアプリなどで売ってみるのも良いと思います。yuzukoはズボラ主婦なので、出品するのも面倒くさくできませんでしたが、今回相談してくれた友人は着なくなった服をメルカリなどに出品して、お小遣いを稼ぐことができたそうです。

自分にとって大切な服や思い入れのある服は、他の誰かに大切にしてもらえば後悔しなくなりますよ♪

ちなみに私自身は、服を断捨離して後悔したことはありません。なければないで、あるもので着回しを考えられますし、実際は思い出すこともないというのが本音です。

断捨離できない男性に効果的な方法は?

私自身は上記の方法で服の断捨離に成功しましたが、夫はそうはいきませんでした。

まだ着られるのに捨てなくてもいいじゃん。

yuzuko夫

というタイプの夫は、服の断捨離も思うように進みません。そこで男性に効果的な方法について考え、実践してみたところ、見事引越し前に夫婦そろって断捨離に成功することができたんです。

断捨離についての本を読む

まずは夫に、断捨離についての本を読んでもらいました。知識や論理的に考えるタイプの男性には、本を読んでもらう行為はすごく効果が期待できると思います。我が家では本当に抜群の効果を発揮しましたよ♪

ちなみに読んでもらったのは、こちら。

我が家はミニマリストを目指している訳ではないのですが、捨てられない精神で「捨てるのがもったいない」と感じていた夫にとっては、意識改革にかなり効果があったようです。

今の自分に似合うかを客観的に判断

続いて夫のクローゼットをチェックして、似合うかどうかを客観的に判断しました。気になる物は全て着てもらい、「年齢相応じゃない」とバッサリ切り捨て。これも夫の断捨離にとっては、かなり効果のあるワードだったようです。

自分で「似合う」と感じる服と、周りが「似合う」と感じる服には、大抵の場合誤差があります。今の自分に似合っているのかどうかがわからないという人は、自分ではない誰かの客観的な意見で捨てるかどうかを決める方法もおすすめですよ。

コーディネートできない服は断捨離対象

気に入って買ったトップスや、ちょっぴり個性的なボトムス。アイテム自体は気に入っているけれど、どうやって着こなせばいいのかわからないという服って、意外と多くありませんか?

男性は特にこの傾向が強いように感じるので、コーディネートできない服は断捨離対象だと心得ましょう。一目惚れで買った可愛いマルチチェック柄の派手ニット(夫のお気に入りトップスでしたが、一度も着ていないということで断捨離しました。)も、着こなせなければ持っていないのと同じことです。

断捨離して実際に感じたこと

クローゼットがすっきりしてコーデに悩まなくなった

着ない服がなくなり、全ての服がワードローブとして活躍する第一線のアイテムになりました。そして、着回しやすい服を残したこともあり、朝からコーデに悩むことも無くなったんです。「どれを着よう」と悩んでいた頃が嘘のように、ぱぱっとその日の気分で服を選ぶことができるようになりました。

ムダに服を買わなくなった

断捨離後には「1枚買ったら1枚捨てる」のルールを徹底しているので、ムダに服を買うことも無くなりました。欲しい服がある時には「捨てる服を選んでから買う」ことになるので、服選びもかなり慎重派になったと思います。

以前は「欲しい」と思ったらすぐに買っていたので、これはかなり成長した点ですね。

クローゼットのムダは時間とお金のムダ

クローゼットに着ない服を置きっぱなしにしていると、それは空間のムダになります。服が多すぎて選べなければ時間のムダになりますし、着ない服を衝動買いしてしまうのはお金のムダになりますよね。

そういう意味では、服の断捨離前の我が家のクローゼットはムダばかりだったのだと気が付かされました。今後もこのスッキリクローゼットを守るために、無駄を増やさない意識を継続していきたいなと思っています。

以上、元アパレル店員yuzukoがお送りする、服の断捨離講座でした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください